【戦評/コメント】1/18 第18節 vs広島ドラゴンフライズ
B.LEAGUE 2022-23シーズン 第18節 | |||||
---|---|---|---|---|---|
16 | 1Q | 22 | |||
12 | 2Q | 20 | |||
22 | 3Q | 23 | |||
23 | 4Q | 23 | |||
73 | 88 | ||||
1.18 wed /滋賀ダイハツアリーナ |

得 点 ハミルトン 28pts 森山 9pts ラベナ、マーティン 8pts |
リバウンド ハミルトン 9reb テーブス 5reb ドブラス 5reb |
アシスト ラベナ 8ast テーブス 3ast マーティン 3ast |
試合後コメント
保田尭之HC代行
点差には繋げられませんでしたが、やろうとしてたディフェンスに対する強度を選手たちがしっかり遂行していこうとする姿はありました。オープンシュートはありましたし、ディフェンスの部分もすごくいい部分があったと思ってます。
ただ、やはりディフェンスが良くても、オフェンスリバウンドを取られてい時間帯がありましたし、また途中で自分たちがピックアンドロールのルールを変えた時に相手に付け込まれてしまう事もありました。
新加入の選手も含めて怪我をしていた選手が戻り試せることはあります。オーバーヘルプがあったり、相手のカットに対してフィジカルではなかったりと、そういった部分はディフェンスのところで今後のテーマになると思っています。
Q.前半戦を振り返って
自分たちの状況が目まぐるしく変わっていくような、そういう前半戦だったと思います。
怪我人が多く自分たちとしてアジャストが必要な場面が続いてます。今何をやるべきなのかということをしっかり見つけながら、フィットする姿を、後半戦に向けて見つけていくということが自分たちに任せられてることだと思います。
この状況は後半戦の入りも続いていくと思います。しかし、自分たちがこの中で培ってきたものもあるし、その培ってきたものより増やしていく。そして修正すべきものをコートの中でしっかり修正していく、それが一番自分たちとして重要なことかなと思っています。
西地区が最もレベルの高いカンファレンスだってことはあの自他共に認識してます。ですので、より自分たちがタフのチームになっていくってことがチームとしても求められると思ってます。
Q.連敗が続く中でチームの雰囲気は?
選手一人一人が前を向いてますが、やっぱりなかなか歯車があってこず本当にタフな状況だと思ってます。この状況は自分たち個人だけで打開できるシチュエーションではないので、チームとして1つになって戦っていくっていうことを、 1つ1つのゲームで実践していくがすごく大事になってくると思ってます。
#15 キーファー・ラベナ選手
直感的に思うのが、負けが続いている中で本当に勝ちたい気持ちがあるのに、また負けとなってしまいすごく苦しいです。今季は降格もありますし、現在はそのような状況なので、そこから早く脱けるられるようにしていきたいと思います・
Q.前半30試合が終わったが、チームとして個人として振り返るとどう感じているか?
自分や海、ブバの怪我もあり、本当に難しい前半戦だったと思っています。ただそういった状況の中でも他の選手がしっかりステップアップして戦えていたところは良かったのですが、やはり結果がついてこなかったので、チームだけでなく応援していただいている皆様にもタフな前半戦だったと思います。
そんな中でも自分達を信じて何度も何度も会場へ足を運んでいただいている皆様には本当に感謝しています。
こうやってタフな状況だからこそ皆様のサポートを今まで以上に感じていますし、チームとしてもそれに早く応えられるようにしていきたい気持ちです。
Q今季からゲームキャプテンを任されて何か変化は
ゲームキャプテンという立場ですが、このチームはしっかりと全員がコミュニケーションを取ってやってくれている部分があるので、そこはチームにとって良いところですし、昨季と比べて自分の立場でそこまで大きな変化は感じていないです。
今このような状況だからこそチームが一つになるためにコミュニケーションは重要になってくるので、選手間だけでなく、選手とコーチ陣ももっと密なコミュニケーションをとって、勝ちに向けて進んでいきたいと思います。
Q今日から声出し応援が一部再開したが、どのように感じたか
私個人的には、会場のブースターの皆様が声出しができる状況で試合をするのが初めてだったので、違いは感じていました。今日の試合は前半で自分がファウルトラブルになってしまいベンチにいる時間が長かった分、皆さんからの声はベンチにいてすごく聞こえましたし、本当に声がある中でプレーできることは今までと違いますし、ブースターの皆さんも感情を出しながら戦っているというのを今まで以上に感じることができました。